楠Kusu
心材と辺材の境界は不明瞭。 心材は黄~紅褐色、部分的に緑色を帯び辺材は淡色。 強い樟脳の香りを持ち防虫効果がある。 肌目は粗。 木理は交錯。 幹の形が悪く凹凸があるため、木理の乱れにより玉杢、葡萄杢等の美しい杢が現われる。 保存性は高く加工は容易か中庸、仕上りは中庸。 乾燥の狂いが出る。
学名 | Cinnamomum camphora |
---|---|
科目 | クスノキ科、広葉樹 |
産地 | 本州中部~九州、台湾、中国、インドシナ |
性質 | やや軽軟 気乾比重 0.41~0.69 |
用途 | 寺社建築、楽器、箱、彫刻、旋作、木魚 |
栃ノ木Tochinoki
心材と辺材の色は赤みを帯びた黄白色、淡黄褐色。 肌目は精で仕上げた材面は絹のような光沢がある。 大木の幹にはコブ、凹凸があるため木理が乱れ種々の杢が出る。 保存性は非常に低い。 加工は容易で、仕上りはよい。 乾燥の狂いが出やすい。 木材の要素が層階状に配列しリップルマークを形成する。
学名 | Adsculus turbinata |
---|---|
科目 | トチノキ科、落葉広葉樹 |
産地 | 九州以北。東北、北海道南部に多い |
性質 | 軽軟 気乾比重 0.40~0.63 |
用途 | 家具、建築、器具、玩具など |
欅Keyaki
心材は黄褐色または赤褐色、辺材は帯黄白色や単黄褐色。 年輪は明瞭。肌目は粗で木理はしばしば乱れる。 成長が良いと密度が高く重硬で表面に光沢が出るが、成長が悪いと軽軟になり光沢が減る。 大径のケヤキは色々な模様の杢を持ち、化粧的価値が高い。 心材は保存性、強度が高く曲げ木になる。
学名 | Zelkova serrata |
---|---|
科目 | ニレ科ケヤキ属、落葉広葉樹 |
産地 | 本州、四国、九州、朝鮮半島に分布 |
性質 | 重硬 気乾比重 0.47~0.84 |
用途 | 寺社・城建築装飾部、家具、電柱腕木 |
屋久杉Yakusugi
平均的な杉の樹齢は3百年余りとされるが、屋久杉には樹齢2千年を超える巨木が見られる。 屋久島では樹齢千年以上の杉を「屋久杉」、それ以下を「小杉」「地杉」と区別している。 成長は遅く年輪幅が狭く木目が詰っている。 また、腐りにくく、抗菌・防虫効果があるとされる。
学名 | Cryptomeria japonica |
---|---|
科目 | スギ科 常緑針葉樹 |
産地 | 日本 |
性質 | 樹脂分が多く腐りにくい 気乾比重 0.4 |
用途 | 高級材として家具、衝立、建具のほか建築の天井板、欄間、工芸品など |
真樺Makaba
心材と辺材の境界は明らかで心材は淡紅褐色、辺材は黄白色。 年輪は不明瞭、肌目は精。 均質重硬で耐摩耗性があり平らな面を長く保持できるので、体育館の床など用途は広い範囲に及ぶ。 保存性、加工性は中庸。仕上り面は良好。均一な材面を持つことが特徴。近年入手が難しくなっている。
学名 | Betula maximowicziana |
---|---|
科目 | カバノキ科、広葉樹 |
産地 | 日本、南千島 |
性質 | 重硬 気乾比重 0.50~0.78 |
用途 | 洋家具、建築内装、床材、合板、靴木型 |
山桜Yamazakura
加工性・着色性に優れ、磨くと光沢が出る。 重硬で強靭な性質をもち、家具材、楽器材、彫刻材などに使用。 樹皮を素材にした工芸品の樺細工も作られる。 また、香りの強い燻煙材(スモークチップ)としての人気が高い。 樹皮からは桜皮(おうひ)と呼ばれる生薬が摂れ、喉の薬となる。
学名 | Prunus jamasakura |
---|---|
科目 | バラ科 落葉広葉樹 |
産地 | 日本 |
性質 | 重硬で強靭 気乾比重 0.60 |
用途 | 高級家具、楽器、建築材、造作材、彫刻材など |
栗Kuri
樹高は約10m。 6月頃に花穂を出し、独特の臭いがある淡黄色の細花をつける。 心材は褐色で年輪は明瞭。 材は重硬で、弾力に富み、水湿によく耐える。 タンニンが多く、年月を経るにつれ濃くなり栗色から黒褐色に変化する。 別名を柴栗、英語ではチェスナット、中国語は板栗。
学名 | Castanea crenata Sieb. et Zucc. |
---|---|
科目 | ブナ科 落葉広葉樹 |
産地 | 日本 |
性質 | 重硬 気乾比重 0.55 |
用途 | 家具材、器具材、建築用の土台、土木材、枕木、坑木など |
浅田Asada
北海道、本州、四国、九州に自生する落葉広葉樹。 朝鮮南部、済州島、中国にも分布する。 辺材は褐色を帯びた白色、心材は紅褐色で色調は明瞭に分離、年輪はやや不明瞭。 木肌は緻密で光沢を持ち、表面の仕上がりは好印象。 別称には、ミノカブリ、ハネカワがある。
学名 | Ostrya japonica |
---|---|
科目 | カバノキ科 落葉広葉樹 |
産地 | 日本 |
性質 | 重硬 気乾比重 0.60-0.73 |
用途 | 家具材、器具材、建具材、船舶材、床板、薪炭材など |
神代楡Jindainire
火山の噴火などで灰に埋もれ、腐食することなく数百年-千年以上を経た埋もれ木は、神代と呼ばれる貴重な樹種。 神代楡は、埋もれていた間に石灰が混入、水分が浸透し化学的な灰褐色の発色をみせる。 辺心材とも黒ずみ、脂気がなく枯淡の深い味わいをもつ。
学名 | - |
---|---|
科目 | ニレ科 落葉広葉樹 |
産地 | 日本 |
性質 | 重硬 気乾比重 0.59 |
用途 | 家具材、器具材など |