ブビンガBubinga
心材と辺材の色調差は明らか。心材は桃色、赤褐色で紫色を帯びた不規則な条を持つが、後に赤褐色になる。 木理は通直または交錯。乾燥には長時間必要。心材はシロアリなど虫害に強い。 製材加工は比較的容易。接着良好。ローズウッドの代用で高級家具等に使用される。
学名 | Guibourtia spp |
---|---|
科目 | マメ科 |
産地 | アフリカ赤道地帯(ナイジェリア南東部~コンゴ) |
性質 | 重硬 気乾比重0.8~0.96 |
用途 | 家具、キャビネット、化粧単板、象眼、太鼓(日本) |
ゼブラウッドZebrawood
心材と辺材の色調差は明瞭。 辺材は白色で心材は間隔が狭く、淡い黄褐色にほぼ黒色の縞が密に配列し、この独特な縞が名前の由来。 肌目は粗で、木理は交錯または波状。生材は臭気を持つ。 乾燥で狂いが出やすい。製材はかなり容易。逆目が出やすく加工は難しい。 接着良好。 心材は耐朽性が高くシロアリなど虫害に強い。
学名 | Microberlinia brazzavillensis |
---|---|
科目 | マメ科、広葉樹 |
産地 | ガボン、ナイジェリア、タンザニア等に分布 |
性質 | 重硬 気乾比重 0.69~0.84 |
用途 | 家具、キャビネット、化粧単板、器具柄、スキー板 |
ボセBose
心材は桃色、淡赤褐色。 辺材は淡色。 シーダーのような香りを持つ。 肌目はやや粗、木理は通直、波状、または交錯。光沢あり。 加工性がよく仕上がり面は良好。 シリカを組織中に含むため刃物を早く傷める(ホワイトグアレア)。 細かい木粉が皮膚あるいは粘膜に炎症をおこす。
学名 | Guarea cedrata Pellegr |
---|---|
科目 | センダン科 |
産地 | 西アフリカ~ナイジェリア南部 |
性質 | 軽軟 気乾比重0.55~0.70(ホワイトグアレア) 0.69~0.82(ブラックグアレア) |
用途 | キャビネット、家具、内装・造船材、単板、合板 |
コシポKosipo
辺材は灰桃色、心材は桃褐色で木理は交錯しリボン杢が見られる。 美しい紫色がかった色で光により多少濃くなる。 肌目はかなり精、丸太の割れも少なく軽軟な材。 一度乾いた材は湿度の変動に影響されずに変形しない。 サペリやマホガニーの代用として使われる。
学名 | Entandrophragma candollei |
---|---|
科目 | センダン科 広葉樹 |
産地 | アフリカ |
性質 | やや重硬 気乾比重 0.69 |
用途 | 内装, 外装, 家具, ベニア, 船舶など |
パドックPadouk
材面の鮮やかな赤色が特長。 時間を経たほうが木材らしくなる。 心材と辺材の区別が鮮明で、心材は、染めたような真っ赤、辺材は、白色から淡黄褐色であり、赤と白の対照模様。 心材の色合いは均一で、衝撃に強く、加工性が高いなど、優れた材質を備えている。
学名 | Pterocarpus soyauxii |
---|---|
科目 | マメ科、広葉樹 |
産地 | ナイジェリアやカメルーン、ザイールなどの西-中央アフリカ |
性質 | 重硬 気乾比重/0.77-0.82 |
用途 | 家具、楽器、フローリング、デッキ材など |
オバンコールOvangkol
アフリカ産マメ科の広葉樹。 心材は、黄褐色またはチョコレート色で、灰黒か黒色の縞。 材は重硬で、木理は交錯、肌目はやや粗い。 高級家具材、床材、建具、ツキ板など、装飾的な利用価値が高い。 ブビンガは同属、また、オバンコールはウォルナットに似た印象をもつ木材である。
学名 | Guibourtia ehie J.Leonard |
---|---|
科目 | マメ科 広葉樹 |
産地 | 象牙海岸、ガーナ、ナイジェリア、ガボンなど |
性質 | 重硬 肌目はやや粗い 気化比重 0.73-0.85 |
用途 | 高級家具材、床材、建具、ツキ板など |
アパApa
収縮は小さく乾いた材の寸度は極めて安定。 圧縮、曲げ強さは極めて大きく中程度の弾性を持つ。 重く非透水性、耐酸性を持ち、耐久構造材としては第1級の材。 橋、桟橋等の海中構造物に用いられることもある。 日本では近年、神社仏閣用材によく使用される。 アフゼリア、ドウシェ、パチロバの別名も。
学名 | Afzelia africana、Afzelia pachyloba、Afzelia bipindensis |
---|---|
科目 | アメ科ジャケツイバラ亜科 広葉樹 |
産地 | アフリカ |
性質 | 重硬 気乾比重 0.78 |
用途 | 家具・建築・構造材など |